| 【RYT500】卒業テスト |
テクニックトレーニングから出題されます。テキストなど何も見ずに回答してください。回答後すぐに点数・正解をご確認いただけます。 |
| 【RYT500】卒業課題 |
20時間分のヨガ指導レポートを提出してください。
レポートはいつでも提出できますので計画的にレッスンを指導していただくことをおすすめします。また、ヨガスタジオに通えない場合はオンラインのレッスンでも問題ありません。 |
| ビデオ講座の進め方 |
動画視聴を開始する前にご覧ください。 |
| セッション内容 |
オンラインセッションのタイミングと内容説明について動画視聴を開始する前にご覧ください。 |
| 動画内容紹介 |
動画視聴を開始する前にご覧ください。 |
| 第1回 |
ミスアライメントの修正法1.ウッターナアーサナ |
| 第2回 |
ミスアライメントの修正法2.アルダウッターナアーサナ |
| 第3回 |
ミスアライメントの修正法3.クンバカアーサナ |
| 第4回 |
ミスアライメントの修正法4.チャトランガダンダアーサナ |
| 第5回 |
ミスアライメントの修正法5.ウールドゥヴァムカシュヴァアーサナ |
| 第6回 |
ミスアライメントの修正法6.アドームカシュヴァアーサナ |
| 第7回 |
ミスアライメントの修正法7.ウトカタアーサナ |
| 第8回 |
ミスアライメントの修正法8.パリブリッタウトカタアーサナ |
| 第9回 |
ミスアライメントの修正法9.ヴィーラ・バッドラ・アーサナⅠ |
| 第10回 |
ミスアライメントの修正法10.ヴィーラ・バッドラ・アーサナⅡ |
| 第11回 |
ミスアライメントの修正法11.ヴィーラ・バッドラ・アーサナⅣ |
| 第12回 |
ミスアライメントの修正法12.ウッティタパールシュヴァコーナアーサナ |
| 第13回 |
ミスアライメントの修正法13.パリブリッタウッティタパールシュヴァコーナアーサナ |
| 第14回 |
ミスアライメントの修正法14.トリコーナアーサナ |
| 第15回 |
ミスアライメントの修正法15.パリブリッタウッティタトリコーナアーサナ |
| 第16回 |
ミスアライメントの修正法16.プラサリータパードゥッターナアーサナ |
| 第17回 |
ミスアライメントの修正法17.パールシュヴォッターナアーサナ |
| 第18回 |
ミスアライメントの修正法18.ダンダアーサナ |
| 第19回 |
ミスアライメントの修正法19.パドマアーサナ |
| 第20回 |
ミスアライメントの修正法20.パスチモッターナアーサナ |
| 第21回 |
ミスアライメントの修正法21.パリヴリッタ・ジャーヌ・シールシャ・アーサナ |
| 第22回 |
ミスアライメントの修正法22.アルダ・マッツィエンドラ・アーサナ |
| 第23回 |
ミスアライメントの修正法23.ナヴァ・アーサナ |
| 第24回 |
ミスアライメントの修正法24.カポタ・アーサナ |
| 第25回 |
ミスアライメントの修正法25.マールジャーラ・アーサナ、ビダラ・アーサナ |
| 第26回 |
ミスアライメントの修正法26.ウシュトラ・アーサナ |
| 第27回 |
ミスアライメントの修正法27.アンジャネーヤ・アーサナ |
| 第28回 |
ミスアライメントの修正法28.ヴィーラ・バッドラ・アーサナⅢ |
| 第29回 |
ミスアライメントの修正法29.ヴリクシャアーサナ |
| 第30回 |
ミスアライメントの修正法30.アルダチャンドラアーサナ |
| 第31回 |
ミスアライメントの修正法31.パリブリッタアルダチャンドラアーサナ |
| 第32回 |
ミスアライメントの修正法32.ブジャンガアーサナ |
| 第33回 |
ミスアライメントの修正法33.セツバンダサルヴァンガアーサナ |
| 第34回 |
ミスアライメントの修正法34.ハラアーサナ |
| 第35回 |
ミスアライメントの修正法35.サルヴァンガアーサナ |
| 第1回 マンツーマンオンラインセッション |
ミスアライメントの修正法を35ポーズ全て視聴後受講してください。担当講師のミスアライメントを受講生がインストラクションによって修正する |
| 第36回 |
インストラクションのステップとバランスについて |
| 第37回 |
分かりやすいインストラクションをするための方法や効果的な伝え方① |
| 第38回 |
分かりやすいインストラクションをするための方法や効果的な伝え方② |
| 第39回 |
分かりやすいインストラクションをするための方法や効果的な伝え方③ |
| 第40回 |
ポジティブな印象を持つ言葉とは何か |
| 第41回 |
効果的なインストラクションの実践 ウッターナアーサナ〜アドームカシュヴァアーサナ |
| 第42回 |
効果的なインストラクションの実践 ウトカタアーサナ〜サルヴァンガアーサナ |
| 第2回 マンツーマンオンラインセッション |
ティーチングスキルアップのインストラクション編を視聴後受講してください。35ポーズから3つアーサナを選びインストラクションを発表する |
| 第43回 |
ティーチングメソッド |
| 第44回 |
プラクティカム |
| 第3回 マンツーマンオンラインセッション |
プラクティカムを全て視聴し、自身のシークエンスを完成させた後受講してください。「前向き」と「集中」のシークエンスを発表しフィードバックを受ける |
| 第45回 |
プラーナーヤーマ1 |
| 第46回 |
プラーナーヤーマ2、3、4 |
| 第47回 |
プラーナーヤーマ 5 |
| 第1回 |
前稔角 |
| 第2回 |
FAI |
| 第3回 |
臼蓋形成不全 |
| 第4回 |
骨盤の回旋偏位と股関節可動域の左右差 |
| 第5回 |
関節弛緩症、主に肘膝の過伸展 |
| 第6回 |
手首(背屈)、足首(背屈と退屈)の制限 |
| 第7回 |
ヨガで怪我をさせないために気をつけること |
| 第8回 |
怪我をさせないために必要な安全なアーサナ指導 |
| 第1回 |
インド哲学の成立 |
| 第2回 |
ウパニシャッドとは |
| 第3回 |
タットヴァボーダ 1/3 |
| 第4回 |
タットヴァボーダ 2/3 |
| 第5回 |
タットヴァボーダ 3/3 |
| 第6回 |
カタウパニシャッド 1/2 |
| 第7回 |
カタウパニシャッド 2/2 |
| 第8回 |
ケーナウパニシャッド |
| 第9回 |
バガヴァットギーターとは |
| 第10回 |
バカヴァットギーター 1/7 |
| 第11回 |
バカヴァットギーター 2/7 |
| 第12回 |
バカヴァットギーター 3/7 |
| 第13回 |
バカヴァットギーター 4/7 |
| 第14回 |
バカヴァットギーター 5/7 |
| 第15回 |
バガヴァットギーター 6/7 |
| 第16回 |
バカヴァットギーター 7/7 |
| 第17回 |
瞑想の歴史とヨガとの関係 / マインドフルネスについて |
| 第18回 |
脳科学 1/3 |
| 第19回 |
脳科学 2/3 |
| 第20回 |
脳科学 3/3 |
| 第21回 |
瞑想の種類 |
| 第22回 |
坐法・誘導瞑想のポイント・潜在意識に働きかける誘導瞑想 |
| 第23回 |
瞑想の実践 1/3(音・呼吸・メッタ) |
| 第24回 |
瞑想の実践 2/3 (チャクラ) |
| 第25回 |
瞑想の実践 3/3(潜在意識に働きかける瞑想/ヨガニードラ) |
| 第1回 |
アーユルヴェーダ養成講座のテーマについて |
| 第2回 |
1-1.アーユルヴェーダにおける健康の定義とは |
| 第3回 |
1-2.ドーシャの性質と働き |
| 第4回 |
1-3.ドーシャバランスの乱れと不調 |
| 第5回 |
1-4.プラクリティとヴィクリティ |
| 第6回 |
1-5.ドーシャを変動させる5つの要因 |
| 第7回 |
1-6.日常の不調時のドーシャの働き |
| 第8回 |
2-1.アーユルヴェーダとヨガ |
| 第9回 |
2-2.ディナチャリア1/2 |
| 第10回 |
2-2.ディナチャリア2/2 |
| 第11回 |
2-3.実践:口うがい |
| 第12回 |
2-4.実践:3点マッサージ |
| 第13回 |
3-1.1日におけるドーシャエネルギーの変動と過ごし方 |
| 第14回 |
3-2.季節におけるドーシャエネルギーの変動と過ごし方 |
| 第15回 |
3-3.年齢におけるドーシャエネルギーの変動と過ごし方 |
| 第16回 |
3-4.アーユルヴェーダにおける生と死 |
| 第17回 |
4-1.アーユルヴェーダのストレス対処法 |
| 第18回 |
4-2.サットヴァとは |
| 第19回 |
4-3.オージャスを増やす |
| 第20回 |
4-4.感覚器官と五大元素 |
| 第21回 |
4-5.感覚器官のケア |
| 第22回 |
4-6.正善行為 |
| 第23回 |
5-1.食事の目的 |
| 第24回 |
5-2.食事とドーシャ |
| 第25回 |
5-3.食事のポイント1/6 |
| 第26回 |
5-3.食事のポイント2/6 |
| 第27回 |
5-3.食事のポイント3/6 |
| 第28回 |
5-3.食事のポイント4/6 |
| 第29回 |
5-3.食事のポイント5/6 |
| 第30回 |
5-3.食事のポイント6/6 |
| 第31回 |
6-1.味とドーシャの関係 |
| 第32回 |
6-2.個人の体質に適した食物 |
| 第33回 |
6-3.実践:ギーづくり |
| 第1回 |
1シニア世代のQOLを保つためにインストラクターができること |
| 第2回 |
2高齢者の特性(精神面) |
| 第3回 |
3高齢者の解剖学、生理学、運動について |
| 第4回 |
3-④抗重力筋を知る |
| 第5回 |
4高齢者に効果的なアーサナについて |
| 第6回 |
シニアクラス開催に際しての注意事項 |
| 第7回 |
6 クラス構成の手順や禁忌の動作について |
| 第8回 |
7シニア向けのプロップスの使用法 |
| 第9回 |
7-②インストラクションの仕方 |
| 第10回 |
参考シークエンス60分間 |
| 第1回① |
第1章 陰ヨガとは 特徴と効果 第2章 古代中国伝統医学(中医学) |
| 第1回② |
第3章 陰陽説 |
| 第2回 |
第4章 陰陽五行説 |
| 第3回 |
五行 木グループ |
| 第4回 |
五行 火グループ |
| 第5回 |
五行 土グループ |
| 第6回 |
五行 金グループ |
| 第7回 |
五行 水グループ |
| 第8回 |
第5章 経絡 |
| 第9回 |
経穴 |
| 第10回① |
レッスン動画 HIPシリーズ |
| 第10回② |
レッスン動画 HIPシリーズ |
| 第11回① |
レッスン動画 SPINEシリーズ |
| 第11回② |
レッスン動画 SPINEシリーズ |
| 第11回③ |
レッスン動画 SPINEシリーズ |
| 第11回④ |
レッスン動画 SPINEシリーズ |
| 第12回① |
レッスン動画 ピークポーズ ゲッコー |
| 第12回② |
レッスン動画 ピークポーズ ゲッコー |
| 第12回③ |
レッスン動画 ピークポーズ ゲッコー |
| 第13回① |
レッスン動画 脾胃経絡 |
| 第13回② |
レッスン動画 脾胃経絡 |
| 第13回③ |
レッスン動画 脾胃経絡 |
| 第13回④ |
レッスン動画 脾胃経絡 |
| 第13回⑤ |
レッスン動画 脾胃経絡 |
| 第14回① |
レッスン動画 腕の経絡レッスン |
| 第14回② |
レッスン動画 腕の経絡レッスン |
| 第14回③ |
レッスン動画 腕の経絡レッスン |
| 第14回④ |
レッスン動画 腕の経絡レッスン |
| 第15回① |
第6章 陰ヨガアーサナ 1. バタフライ 2. ドラゴンフライ 3. スワン |
| 第15回② |
第6章 陰ヨガアーサナ 4.スリーピングスワン 5.シューレース |
| 第16回 |
第6章 陰ヨガアーサナ 6.ドラゴン1 7.ドラゴン2 8.ゲッコー 9.フロッグ |
| 第17回 |
第6章 陰ヨガアーサナ 10.クレイドル 11.スターラップ 12.スレッドイントゥニードル 13.ハーフキャットテイル 14.ツイストルーツ |
| 第18回 |
第6章 陰ヨガアーサナ 15.ピラミッド 16.シール 17. パピーレスト 18.クォータードッグ 19.ナマステレスト |
| 第19回 |
第6章 陰ヨガアーサナ 20.キャタピラー 21. スネイル 22. スネイル |
| 第20回 |
第6章 陰ヨガアーサナ 23.正座 24.チャイルド 25.ペンタクル |
| 第21回 |
陰ヨガレッスンシークエンス 作成 |
| 第22回 |
第7章 ティーチングガイドライン |
| 第1回① |
第1章 中国伝統医学 |
| 第1回② |
第2章 陰陽説 |
| 第1回③ |
第3章 五行学説 |
| 第2回① |
第4章 気血津液(水)精 |
| 第2回② |
第4章 気血津液(水)精 |
| 第3回① |
第5章 六臓六腑 |
| 第3回② |
第5章 六臓六腑 |
| 第3回③ |
第5章 六臓六腑 |
| 第4回 |
第5章 六臓六腑 六腑(三焦を含む) |
| 第5回 |
第6章 病因学説 |
| 第6回 |
第7章 養生 |
| 第7回 |
第8章 経絡 |
| 第8回① |
レッスン動画 肝胆 経絡 |
| 第8回② |
レッスン動画 肝胆 経絡 |
| 第8回③ |
レッスン動画 肝胆 経絡 |
| 第8回④ |
レッスン動画 肝胆 経絡 |
| 第8回⑤ |
レッスン動画 肝胆 経絡 |
| 第9回① |
レッスン動画 心小腸 経絡 |
| 第9回② |
レッスン動画 心小腸 経絡 |
| 第9回③ |
レッスン動画 心小腸 経絡 |
| 第10回① |
レッスン動画 脾胃 経絡 |
| 第10回② |
レッスン動画 脾胃 経絡 |
| 第10回③ |
レッスン動画 脾胃 経絡 |
| 第10回④ |
レッスン動画 脾胃 経絡 |
| 第11回① |
レッスン動画 肺大腸 経絡 |
| 第11回② |
レッスン動画 肺大腸 経絡 |
| 第11回③ |
レッスン動画 肺大腸 経絡 |
| 第12回① |
レッスン動画 腎膀胱 経絡 |
| 第12回② |
レッスン動画 腎膀胱 経絡 |
| 第12回③ |
レッスン動画 腎膀胱 経絡 |
| 第13回 |
陰ヨガレッスンテーマについて |
| 第1回① |
第1章 リストラティブヨガとは リストラティブヨガの始まり リストラティブヨガとは |
| 第1回② |
第1章 リストラティブヨガとは アイアンガーヨガがベース 陰ヨガとリストラティブヨガの違い |
| 第2回① |
第2章 ストレスと恒常性について ストレス 恒常性 自律神経系 |
| 第2回② |
第2章 ストレスと恒常性について 内分泌系 免疫系 |
| 第3回 |
第3章 リストラティブヨガ 心身を整えるために出来ること |
| 第4回 |
第4章 リストラティブヨガ プロップス |
| 第5回① |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第5回② |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第5回③ |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第5回④ |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第5回⑤ |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第5回⑥ |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第5回⑦ |
レッスン動画① ベーシックなリストラティブヨガ |
| 第6回① |
レッスン動画② 朝のリストラティブヨガ |
| 第6回② |
レッスン動画② 朝のリストラティブヨガ |
| 第6回③ |
レッスン動画② 朝のリストラティブヨガ |
| 第6回④ |
レッスン動画② 朝のリストラティブヨガ |
| 第7回 |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ 後屈のポーズ (基本的な後屈) |
| 第8回① |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ リクライニングポーズ (スプタ・バッタ・コーナアーサナ) |
| 第8回② |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ リクライニングポーズ (スプタ・バッタ・コーナアーアナ スプタ・ヴィラーサナ) |
| 第9回① |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ 逆転のポーズ (セツバンダ・サルヴァンガ・アーサナ ヴィパリータ・カラー二) |
| 第9回② |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ 逆転のポーズとツイストのポーズ |
| 第10回 |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ 前屈のポーズ |
| 第11回① |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ シャヴァーサナ |
| 第11回② |
第5章 リストラティブヨガ アーサナ シャヴァーサナ実践 |
| 第12回 |
第6章 女性のためのリストラティブヨガ |
| 第13回 |
リストラティブヨガ 月経・更年期のポーズ |
| 第14回 |
第7章 ティーチングマニュアル |
| 第1回 |
第1章 ハタヴィンヤサ |
| 第2回① |
レッスン動画① 脚力+体幹強化レッスン |
| 第2回② |
レッスン動画① 脚力+体幹強化レッスン |
| 第2回③ |
レッスン動画① 脚力+体幹強化レッスン |
| 第2回④ |
レッスン動画① 脚力+体幹強化レッスン |
| 第2回⑤ |
レッスン動画① 脚力+体幹強化レッスン 解説 |
| 第3回① |
レッスン動画② 伝統的太陽礼拝 |
| 第3回② |
レッスン動画② 伝統的太陽礼拝 立位 |
| 第3回③ |
レッスン動画② 伝統的太陽礼拝 座位 |
| 第3回④ |
レッスン動画② 伝統的太陽礼拝 まとめ |
| 第4回① |
第2章 レッスン組み立て |
| 第4回② |
第2章 レッスン組み立て |
| 第5回① |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 |
| 第5回② |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 |
| 第5回③ |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 |
| 第5回④ |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 |
| 第5回⑤ |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 |
| 第5回⑥ |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 |
| 第5回⑦ |
レッスン動画③ 現代の太陽礼拝A+Bからの発展 解説 |
| 第6回 |
第3章 ティーチング |
| 第7回① |
第4章 アライメント |
| 第7回② |
第4章 アライメント |
| 第8回 |
第5章 バンダ 呼吸 呼吸瞑想 |
| 第9回① |
第6章 万が一のケガに備えて |
| 第9回② |
第6章 万が一のケガに備えて |
| 第1回 |
1初心者を指導するにあたって必要な心得 |
| 第2回 |
2生徒に伝わる話し方、言葉の選び方 |
| 第3回 |
3 初心者に効果的なクラスの流れとウォーミングアップ |
| 第4回 |
4 体の感覚に意識を向けるためには |
| 第5回 |
5 初心者向けにアレンジした太陽礼拝 |
| 第6回 |
6-1軽減法とそれに必要なプロップス |
| 第7回 |
6-2軽減法とそれに必要なプロップス |
| 第8回 |
6-3軽減法とそれに必要なプロップス |
| 第9回 |
6-4軽減法とそれに必要なプロップス |
| 第10回 |
7 初心者クラスの構成と指導法 |
| 第11回 |
参考シークエンス60分間 |
| 第1回 |
ガイダンス |
| 第2回 |
女性のライフサイクルと各ライフステージの特徴 |
| 第3回 |
女性をとりまく日本社会の現状 |
| 第4回 |
ライフイベントとストレス |
| 第5回 |
現代女性のwell-beingのためにヨガができること |
| 第6回 |
女性ホルモン・エストロゲンの作用 |
| 第7回 |
女性ホルモンと自律神経・ストレスの関わり |
| 第8回 |
女性の骨盤の構造と機能・骨盤内臓器 |
| 第9回 |
骨盤まわりを刺激するアーサナ (1)腸腰筋 |
| 第10回 |
骨盤まわりを刺激するアーサナ (2)体幹 |
| 第11回 |
骨盤まわりを刺激するアーサナ (3)大殿筋 |
| 第12回 |
骨盤まわりを刺激するアーサナ (4)深層外旋筋 |
| 第13回 |
骨盤まわりを刺激するアーサナ (5)リラクゼーション |
| 第14回 |
月経のメカニズムと月経周期 |
| 第15回 |
月経痛のメカニズムとセルフケア, PMS(月経前症候群)とセルフケア, 月経困難症と月経異常 |
| 第16回 |
女性のための呼吸法と瞑想 |
| 第17回 |
思春期・成熟期の女性の心身の特徴と課題 |
| 第18回 |
骨盤底筋群・腹筋群の構造と機能 |
| 第19回 |
骨盤底筋強化のアーサナ |
| 第20回 |
不妊治療の概要と妊活カップルのライフスタイル, 妊娠前からのヘルスケアと健やかなライフスタイル |
| 第21回 |
分娩後の女性が体験する心身の変化 |
| 第22回 |
母親の回復と赤ちゃんの成長、家族のライフスタイル |
| 第23回 |
健やかな産後のためのセルフケアとサポート |
| 第24回 |
産後ヨガ指導法 座学 前編 |
| 第25回 |
産後ヨガ指導法 実践編 パート1 |
| 第26回 |
産後ヨガ指導法 実践編 パート2 |
| 第27回 |
産後ヨガ指導法 実践編 パート3 |
| 第28回 |
産後ヨガ指導法 座学 後編 |
| 第29回 |
更年期・老年期の女性の特徴と課題 |
| 第30回 |
閉経のメカニズムとエストロゲン欠乏症状 |
| 第31回 |
更年期障害の特徴とケア |
| 第32回 |
骨盤底のトラブルと骨盤底筋トレーニング |
| 第33回 |
更年期以降からのヨガ練習法 |
| 第34回 |
閉経後も輝いて生きてゆくために大切にしたいこと |
| 第35回 |
肩・上腕部の構造と機能 |
| 第36回 |
肩まわりを刺激するアーサナ |
| 第37回 |
ケース別・女性に寄り添うヨガ指導テクニック |
| 第38回 |
こんなケースは専門機関につなげよう |
| 第39回 |
女性ヨガ指導者のキャリアプラン |
| 第40回 |
「女性生徒に寄り添う」ヨガ指導者とは |
| 第1回 |
はじめに 筋膜アプローチヨガとは |
| 第2回 |
筋膜の構造や繋がりを知る |
| 第3回 |
筋膜の5つのラインについて学ぶ |
| 第4回 |
筋膜アプローチヨガの効果 |
| 第5回 |
筋膜アプローチヨガ実践編の補足(運動療法の種類について) |
| 第6回 |
筋膜アプローチヨガ実践(flow)前編 |
| 第7回 |
筋膜アプローチヨガ実践(flow)後編 |
| 第8回 |
筋膜アプローチヨガ実践(ベーシック)前編 |
| 第9回 |
筋膜アプローチヨガ実践(ベーシック)後編 |
| 第10回 |
筋膜アプローチヨガ実践(リラックス)前編 |
| 第11回 |
筋膜アプローチヨガ実践(リラックス)後編 |
| 第12回 |
セルフ筋膜アプローチヨガ |
| 第13回 |
筋膜アプローチヨガの可能性、他カテゴリーとの融合 |
| 第14回 |
筋膜アプローチヨガの作成 |