OREO YOGA ACADEMY
Instagram
LINE
すぐに対応できます

暑さに負けない体をつくる|夏バテ予防のヨガ習慣

2025.06.21
暑さに負けない体をつくる|夏バテ予防のヨガ習慣

夏が近づくと、暑さのために、だるさ・食欲不振・寝苦しさなど、不調を感じるころありますよね。

夏は「なんとなく元気が出ない」「冷たいものばかり食べてしまう」そんな声も増える季節。

特に急に暑さがくると、気温や湿度の変化に体がついていかず、自律神経が乱れることが“夏バテ”の原因と言われています。
だからこそ、内側から整えるヨガ習慣を取り入れて、暑さへの備えをしましょう。

今回は、夏に負けない体をつくるための、やさしいヨガの取り入れ方をご紹介します。

なぜ夏は体がだるくなる?その理由と“ヨガが効く”納得のワケ

夏バテは、単に暑さのせいだけではありません。
実はその大きな原因は、自律神経の乱れにあると言われています。

気温や湿度の高さに加えて、冷房の効いた室内との温度差などが重なると、体は急激な変化に対応しようとして、自律神経がフル稼働状態に。

その“がんばりすぎ”が、「だるい」「食欲がわかない」「眠れない」といった不調となってあらわれるのです。

また、冷たいものを摂りすぎることで胃腸が疲れたり、運動不足で代謝が下がることも、夏バテを深めてしまう原因に。

そこで役立つのが、やさしく体を動かして内側の巡りを整える“ヨガの習慣”です。

ヨガでは、深い呼吸と穏やかな動きによって、

  • 自律神経のバランスを整える
  • 内臓の働きを高める
  • 全身の血流とエネルギー循環を促す

といった効果が期待できます。

冷房で縮こまりがちな体には“のび”を。冷たいものばかりで疲れた内臓には“ゆるやかな刺激”を。ヨガは、夏バテしにくい体づくりにぴったりのセルフケアにも役立ちます。

夏バテ予防におすすめのヨガポーズ3選

夏バテを防ぐには、がんばりすぎない、ゆるやかなヨガがぴったり。 内臓や自律神経をやさしく刺激しながら、体の中から整えていきましょう。

合せきのポーズ(バッダ・コーナーサナ)+前屈

  1. マットに坐骨を立てて座る
  2. 両足の裏を合わせる
  3. ひざを外側にパタンと倒す
  4. 吸う息で背筋を伸ばしてから前屈する
    このとき骨盤が後ろに倒れないようにする
  5. ゆったりとした呼吸を行う

骨盤まわりの巡りを促し、下半身のだるさや内臓の疲れに◎。朝や寝る前にもおすすめのポーズです。

キャット&カウ(マルジャリ・ビティラーサナ)

  1. マットに四つんばいになる
  2. 吸う息で胸を広げる
  3. 吐く息で背中を丸める
  4. 呼吸とともに繰り返す


背骨まわりの神経にアプローチし、自律神経の切り替えを助けます。呼吸に合わせてゆったり5〜6回繰り返すのがポイント。

ワニのポーズ(ジャタラ・パリヴァルタナ)

  1. マットに仰向けになる
  2. 片足を天井へ
  3. 上げた足を反対側に倒し体をねじる
    このとき両肩がついているようにする


内臓を刺激し、背中のこわばりや冷えにも効果的。深い呼吸をしながら、ねじりの余韻を味わいましょう。

どれも、体が重く感じる日でも無理なくできるポーズばかりです。呼吸を深く落ちつて行うことを意識してください。
1日1ポーズだけでも、コツコツ続けることで“夏に負けない体”が育っていきます。

夏の不調にゆらがない私へ|ヨガと暮らしの小さな習慣

夏はどうしても「だるい」「動きたくない」と思いやすい季節。そんなときこそ、ヨガを“整える習慣”としてゆるやかに取り入れるのがポイントです。

無理に毎日動かなくてもOK。

たとえば…

  • 朝起きたら、マットの上で2分だけ深呼吸
  • 夜寝る前に、1ポーズだけゆったり伸びてみる
  • 「やらなきゃ」より「やってみよう」の気持ちでOK

ヨガは、“完璧にやる”ことよりも、自分の体と気持ちに気づくことが大切。特に暑い夏は、「頑張らないこと」もヨガの一部だと考えてみてください。

さらに、ヨガとあわせて日常の小さな習慣も見直すことで、より心地よく夏を過ごせるようになります。

  • 水分はこまめに、常温で少しずつ
  • 冷たいものばかりではなく、温かい汁物や副菜も意識
  • シャワーだけでなく、湯船につかる日を週に何度か
  • 夜はスマホを控え、照明を落として深い呼吸を
  • 朝は光を浴びて体内時計を整える

ヨガ × 暮らしの整えで、夏に負けない心と体を少しずつ育てていきましょう。

がんばらずに、整える。夏を心地よく過ごすために

夏の不調は、「気合い」や「根性」で乗り切るものではありません。むしろ、体の声をよく聴いて、自分にやさしく過ごすことこそが、夏を元気に過ごす秘訣です。

ヨガは、暑さに負けない体をつくるだけでなく、“今の自分に気づく習慣”として、心の土台を整えてくれます。

そして、呼吸、動き、食事、眠り、暮らしのひとつひとつに丁寧に向き合うことが、結果的に「バテにくい自分」をつくってくれるのです。

がんばりすぎない、でも自分をほったらかさない。
そんな“ちょうどいいヨガライフ”、この夏から始めてみませんか?

----------------------------------

ヨガ資格RYT200・RYT500のオンラインと現地開催のハイブリット講座なら、自分のスケジュールに合わせて学べます。

OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。

一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?

OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!

  

RYT200オンライン関連記事

RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?

RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト

【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!

【保存版】オンライン個別説明会よくある質問

フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。

RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!