OREO YOGA ACADEMY
Instagram
LINE
すぐに対応できます

【夜ヨガ】おうち時間が増える梅雨に!むくみや気分の落ち込みにおすすめのリラックスヨガ

2025.05.28
OREO編集部
【夜ヨガ】おうち時間が増える梅雨に!むくみや気分の落ち込みにおすすめのリラックスヨガ

「なんだか最近、だるい」
「寝てもスッキリしない」
「気分が晴れない」
そんな不調を感じやすい梅雨の時期。
気圧の変化や湿度の高さが影響し、自律神経が乱れたり、体の重さや気分の落ち込みにつながったりすることもあります。

外出も減り、ついスマホやPCを触ったまま夜が更けてしまう……。だからこそ、1日の終わりに、心と体をゆるめて整える時間を持つことが大切です。

そんなあなたにこそ試してほしいのが「おうちでできる“夜ヨガ”」。
呼吸とともに緊張をほどいていくことで、質のよい睡眠と、翌朝のスッキリとした目覚めにつながるかもしれません。 

今回は、梅雨の時期におすすめの夜ヨガのおすすめを紹介します。

梅雨に起こりやすい不調はなぜ起こるの?

梅雨の季節は、家に閉じこもりがちになり、運動や日照時間の不足、湿度や気圧の変化など、カラダに影響を与える要因が他の季節よりも多くなります。

こうした環境の変化によって、自律神経が乱れてしまう可能性も。その結果、次のような不調を感じやすくなります。

  • だるさ・眠気・疲れやすさ
  • 肩こり・頭痛・むくみ
  • イライラや気分の落ち込み

気圧の変動は、自律神経のバランスをくずしやすく、結果として体調や気分にも揺らぎが出てきやすいと考えられています。

さらに、湿度が高くなることで体内の水分代謝がうまくいかず、むくみや冷えにつながることも。雨で外出の機会が減ると、自然と体を動かす時間も減り、血行不良や睡眠の質の低下を感じやすくなると言われています。

そんな梅雨ならではの不調をやさしくケアする方法として、夜におこなう“ゆるやかなヨガ”が注目されています。

次は、夜ヨガのメリットについて紹介します。

夜にヨガを取り入れるメリット

梅雨の時期は、メリハリがなくなり、家でじっと過ごしがち。スマホやパソコン、仕事の緊張を引きずったまま布団に入っても、なかなか眠れず、疲れは取れません。

そんな状態をほぐしてくれるのが、夜のヨガです。ゆったりとした呼吸とともに体を動かすことで、交感神経(昼モード)から副交感神経(夜モード)へ、自然とスイッチが切り替わっていきます。

肩や背中のこわばり、脳のざわつきがやわらぎ、心身が深いリラックスへ。
がんばる”ではなく、“ゆるめる”動きだからこそ、毎日続けやすいのも夜ヨガの魅力です。

一日の終わりを整えることで、翌朝の軽さも変わってくるでしょう。

梅雨におすすめの夜ヨガポーズ5選

寝る前のほんの10分でも、ゆったりとポーズをとることで心身がゆるめば、入眠もスムーズに。

ここでは、初心者でもおうちで取り組みやすい夜ヨガポーズを紹介します。

三日月のポーズ

  1. マットに四つん這いになる
  2. 右足を前にだし、カラダを起こす
  3. 骨盤が前傾しないよう、下腹部を引き締めて前に踏み込む
  4. 吸う息で両手をあげる
    肩こりなどがあるなら、両手を呼吸に合わせて回すのもおすすめ
  5. 反対側も行う

動かしていない関節を動かしてカラダの水分などの巡りを改善しましょう。

仰向けの合せきのポーズ(スプタ・バッダ・コーナーサナ)

  1. マットに仰向けになる
  2. ひざを立てて、両足の裏を合わせる
  3. ひざを左右にパタンと倒す
  4. 股関節まわりの緊張をぬく
  5. 深い呼吸をする

腰が浮いている方は腰をマットに落としてから行いましょう。

チャイルドポーズ

  1. マットに正座する
  2. 上体を前に伸ばし、手を前方へ
  3. おでこをマットにつける
    つかない場合は、おでこの下にヨガブロックや枕を入れる
  4. 深呼吸で背中や腰を広げるように呼吸を入れる
    カラダのこわばりをゆるめる

ココロとカラダに安心感を与えてくれる姿勢です。

ワニのポーズ(ジャタラ・パリヴァルタナ・アーサナ)

  1. マットに仰向けになり、両手をカラダの横に広げる
  2. ひざを立てて、足を反対側に倒す
  3. 深呼吸でお腹や肋骨を広げるように呼吸する
  4. 反対側も行う

腰まわりや内臓のこわばりにアプローチし、背骨にもやさしい刺激を与えます。

脚を壁にあげるポーズ(ヴィパリタ・カラニ)

  1. 壁にお尻を近づけて仰向けになる
  2. 脚を壁にのせる
  3. 深呼吸で背中や腰を広げるように呼吸する

足のむくみや冷えが気になる人にぴったり。目を閉じて数分静かに過ごしましょう。

心地よい夜ヨガのための準備とポイント

夜ヨガは、“整える”よりも“ゆるめる”ことが大切です。だからこそ、始める前の環境づくりがとても重要。

  • 部屋の照明を少し落とす
  • アロマを焚いたり、好きな音楽を流したりもおすすめ
  • スマホやテレビの明かりは遠ざける
    音楽を流すのに使うのはOK
  • 家族と離れ、ひとり時間を作る or 家族と一緒にやる

ポーズをとるときは、正しくできているかよりも「気持ちいいかどうか」を基準にしましょう。呼吸のペースに意識を向けながら、カラダをゆるませるとさらに効果的です。
「これでいい」が合言葉。 その日の自分に寄り添うことで、自然とリラックス感も深まっていくでしょう。

夜ヨガでカラダを整えよう!

梅雨の不調は、誰にでも訪れるもの。だからこそ、「休む」「ゆるめる」ことは大事なこと。
夜ヨガは、がんばらなくていいセルフケアです。ほんの数分でも、ココロとカラダのバランスを整える手助けになります。

眠る前の静かなひとときを、自分をねぎらう時間に。明日のあなたが、少しでも軽やかに過ごせますように。

「夜ヨガってそんなに効果あるの?」そう疑問に思う方もいるでしょう。ヨガは続けると効果も見えやすくなります。何度か試して、ココロとカラダの様子を感じてみてください。

「ヨガをもっと知りたい!」という方にはヨガの資格講座もおすすめです。

----------------------------------

OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

ヨガ資格RYT200・RYT500のオンラインと現地開催のハイブリット講座なら、自分のスケジュールに合わせて学べます。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。

一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?

OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!

  

RYT200オンライン関連記事

RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?

RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト

【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!

【保存版】オンライン個別説明会よくある質問

フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。

RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!