OREO YOGA ACADEMY
Instagram
LINE
すぐに対応できます

リラックスヨガとは?効果や初心者におすすめのポーズを紹介

2024.10.09
OREO編集部 OREO編集部
ヨガ
リラックスヨガとは?効果や初心者におすすめのポーズを紹介

ヨガによってリラックス効果を得ることで、ストレス解消や睡眠の改善につながると言われています。

  • 「ヨガはリラックスできる」
  • 「心と身体がリフレッシュする」
  • 「気持ちがスッとする」
    と、いう声も多いです。

どのようなヨガでもリラックス効果はある程度得られますが、リラックスを目的としたヨガなら、よりその効果が高いと言えるでしょう。

通常のヨガと何が違うのか、今回はリラックスヨガについて紹介します。

リラックスヨガとは身体の緊張をなくすヨガ

リラックスヨガは流派などの名前ではなく、リラックスを目的としたヨガの名称です。ストレッチ要素が強く、難しいポーズを行わないのが特徴です。ホットヨガなどで主に取り入れられており、硬くなった筋肉を柔らかくし、ゆったりとした呼吸でヨガの時間を楽しみます。

リラックス系のヨガとしてリストラティブヨガなども有名ですが、リストラティブヨガは流派の名前です。本来の自分に戻ることを目的としたヨガで、同時にリラックス効果が得られます。リラックスヨガと勘違いされやすいので注意してください。

また、リラックスヨガは、リラックスを目的としインストラクター自体がレッスンを構成するので、インストラクター次第でレッスン内容は変わります。特に一定の基準があるわけではありません。※大手の場合は基準がある可能性もあります。

リラックスヨガの効果

もちろん、リラックスヨガの大きな目的はリラックスすることですが、他に効果があるので紹介します。レッスンを受けるときの参考にしてください。

自律神経を整える

リラックスヨガは、身体の緊張をほぐすヨガです。硬くなった身体をほぐせば、自然と心もやすらぎます。やさしいポーズが多いので、呼吸も深まり自律神経が整います。

ストレス解消

呼吸やポーズに集中することで、日頃のストレスから解放され、リフレッシュできます。怒りを手放し、身体の力を抜きましょう。

血行促進

リラックスヨガは硬くなった筋肉を伸ばすストレッチ要素の強いヨガです。筋肉が硬いと筋肉中の水分や血流が巡らず、身体が冷えたり疲れやすかったりします。リラックスヨガは血行促進にも効果的です。

疲労回復

運動後にはストレッチが推奨されているように、硬く疲労の溜まっている身体は動かすことによって代謝が促進され、疲労が回復します。筋肉痛も動かすと軽くなると感じるのと同じことです。

初心者におすすめのリラックスヨガポーズ集

ここでは、リラックスヨガのおすすめポーズを紹介します。寝る前や朝起きたときに行ってみてください。

猫&牛のポーズ(Cat&Cow pose)

背骨周りを動かし呼吸を整えるポーズです。自律神経を整えるのにおすすめです。

ポーズのやり方

  1. マットに四つん這いになる
  2. 息を吸って背筋を伸ばし、吐く息で手と膝で床を押しながら、背中を丸める
  3. 吸う息で、背筋を伸ばし胸を開き目線を前に戻す
  4. ゆったりとした呼吸で5〜10回繰り返す

終わった後は、固まった身体がほぐれ、ポカポカとしてくるでしょう。

猫の伸びのポーズ

胸の前をスッと伸ばしてくれるので、呼吸が楽になります。

ポーズのやり方

  1. マットに四つん這いになる
  2. 両手を前に滑らせ、胸を床に近づける
    お尻の位置が変わらないように注意
  3. おでこをマットにつける
  4. ゆったりとした呼吸で3〜5回繰り返す

猫背の人は胸の前が縮まってかたまりガチ。呼吸を助ける筋肉を伸ばして、呼吸が軽くなるのを体感しましょう。

スカーサナ

日本語では安楽座と訳される「スカーサナ」はヨガでも基本となるあぐらのポーズです。

ポーズのやり方

  1. マットに座る
  2. 両足のひざを曲げて、かかとをおへその前に縦に並べる
  3. 坐骨で床を押しながら、背筋を伸ばす
  4. 肩の力を抜いて両手をひざの上におく

ひざが高くあぐらで座れない人は無理に足首を曲げて行わないようにしましょう。ブロックやクッションでお尻の高さをあげて行います。ひざに痛みがある場合も同様です。

背筋が伸ばせれば、椅子に座っても構いません。リラックスして、呼吸をしっかりとできるようにしましょう。

ベビーコブラのポーズ(アルダ ブジャンガーサナ)

胸を大きく広げて、お腹の前を伸ばし内臓も活性化!便秘にも効果が期待できます。

ポーズのやり方

  1. マットにうつ伏せになる。両手を胸の横に置く
  2. 肘を身体に寄せて、下腹部を引き締める
  3. 吸う息でゆっくりと上体を引き上げる
    アゴは胸につけたまま持ち上げる
  4. 肩を耳から離して、脇を締める
  5. 5呼吸ほどキープする

通常のコブラのポーズのように持ち上げすぎないようにしましょう。胸の開きを感じられるように意識してください。

リラックスヨガで日々のケアを行おう

身体の緊張をほぐし、巡りをよくするのに効果的なリラックスヨガ。日々の生活にも取り入れやすい強度の低いヨガです。

寝る前に数種類のポーズを行えば、リラックスして睡眠の質も良くなるかも。まずはゆったりとした呼吸でぜひ行ってみてください。

----------------------------------

ヨガ資格RYT200・RYT500のオンラインと現地開催のハイブリット講座なら、自分のスケジュールに合わせて学べます。

OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。

一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?

OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!

  

RYT200オンライン関連記事

RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?

RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト

【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!

【保存版】オンライン個別説明会よくある質問

フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。

RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!