OREO YOGA ACADEMY
Instagram
LINE
すぐに対応できます

雨の日こそ、集中力UP|頭がすっきりするヨガポーズ特集

2025.06.04
OREO編集部
雨の日こそ、集中力UP|頭がすっきりするヨガポーズ特集

雨が続くと、なんとなく頭が重く感じたり、集中力が続かなかったりしませんか?
実はそれ、気のせいではなく、気圧や湿度の変化によって自律神経や脳の血流が乱れがちなことが原因かもしれません。

でも、そんなどんより感を、ヨガで心と頭をクリアに整えることができたら、助かりますよね。雨の日だからこそ、静けさを味方にして、内側へ集中するヨガを取り入れてみましょう。

今回は、梅雨におすすめのすっきりヨガや、雨の日に集中力を高めるポーズをご紹介します。

雨の日に集中力が落ちやすい理由

雨の日になると、ぼんやりしてしまったり、やる気が出なかったりするのは、実は自然なことなのです。 その主な原因は、気圧と湿度の変化にあります。

低気圧になると、空気中の酸素が薄くなり、自律神経のバランスが乱れがちに。体が休息モードに傾くため、眠気やだるさを感じやすくなります。

また、湿度が高くなることで体内の水分調整がうまくいかず、なんとなく重だるい、頭がスッキリしないと感じることも。

さらに、雨で外出が減ると、運動不足や日光不足にもつながり、脳や体のリズムがさらに鈍ります。

つまり、雨の日の「集中できない」は、あなたのせいじゃありません。
まずはそのことを知るだけでも、気持ちが少し軽くなりますよね。

雨の日こそ、ヨガで“内に集中”するチャンス

外がどんよりとしていると、気分まで沈みがち。でも、そんな日こそヨガの出番です。

ヨガには、外の刺激を減らして内側に意識を向けるという本質があります。
雨の日はまさに、外の世界が静かになるぶん、自分の呼吸や感覚に意識を向けやすいタイミングです。

呼吸が深まり、体を動かすと、血流が促され、体内の巡りもよくなります。また、背骨や首まわりを動かすことで、脳への刺激も入り、ぼんやりした頭がスッと軽くなる感覚を得やすくなります。

「気が散る日だからヨガできない」のではなく、
「集中できないからこそ、ヨガを取り入れる」という発想に変えてみるのもおすすめです。

頭がすっきりするおすすめヨガポーズ5選

雨の日にぴったりな「頭がスッキリするヨガポーズ」を5つご紹介します。

どれも自宅で手軽にできるものばかり。静かな時間を味方に、自分と呼吸に集中してみてください。

ダウンドッグ(アド・ムカ・シュヴァーナーサナ)

  1. マットに四つん這いになる
  2. 爪先を立てて、両手を遠くにおく
  3. 吸う息でお尻を持ち上げる
  4. 吐く息でかかとをマットへ

初めてで両手に重さがかかる人は、背中を伸ばすことを意識して、ひざを曲げてお尻を後ろにひいてキープするところから始めてみてください。

逆さまの姿勢で頭を下に向けることで、脳への血流がアップ。背中や脚裏ものびて、心身が目覚めていくポーズです。

朝や昼、頭をすっきりさせたいときにおすすめ!

キャット&カウ

  1. マットに四つん這いになる
  2. 吐く息で背中を丸める
  3. 吸う息で胸を開く
  4. 呼吸に合わせて背中を動かす

腰を反りすぎると痛める原因になるので、違和感を感じる人は無理に腰をそらせずに行ってください。

背骨をゆっくり動かすことで、自律神経にアプローチ。背骨まわりが整い、ぼんやりした感覚が軽くなります。呼吸と動きを合わせて、じっくり繰り返してみてください。

立位の前屈(ウッタナーサナ)

  1. ひざを曲げる
  2. 上半身を倒し、ももと上半身をしっかりとつける
  3. 怖くなければ頭頂を床に向ける
  4. 深呼吸を繰り返す

前屈が苦手な人はイスに座りながら、ひざを抱えるようにして、呼吸を繰り返すのもおすすめです。

前屈で頭を下げると、余分な思考が落ち着きやすくなります。
ハムストリングスものばして、血流促進にも効果的。
→ 重心が下におりて、心が落ち着く感覚も。

肩立ちのポーズ

  1. マットに仰向けになる
  2. 足を天井に持ち上げる
  3. 両手の支えを使いながらお尻を浮かせる
  4. 頭で床を押しながら上に向かって背筋を伸ばす

うまく持ち上げられないなら、お尻の下にボルスターやクッションを置いて高さを出すだけでもOK。

足を持ち上げ、首と肩で体を支えることで、全身の血流がリセット。頭がクリアになり、集中力を高めるのにおすすめです。難しい場合は、脚を壁に立てかけるだけでも◎。

座ったねじりのポーズ

  1. マットに長座で座る
  2. 右足のひざをたてる
  3. 吸う息で背筋を伸ばす
  4. 吐く息で左手でひざを抱える
  5. そのまま右後ろを覗き込み、胸をひらき呼吸をする
  6. 反対も行う

背骨のねじりで背骨の詰まりを解放するポーズです。内臓も刺激され、体の内側からすっきりとするかも。 呼吸が通りやすくなり、思考もスムーズに。

どのタイミングでやるのがいい?|雨の日ヨガのおすすめ活用法

ヨガはどの時間に行っても効果がありますが、雨の日の“だるさ”や“ぼんやり感”をリセットしたいなら、タイミングに合わせた取り入れ方がおすすめです。

低気圧で起きるのがつらいときこそ、軽めの前屈やキャット&カウで体と呼吸をゆっくり目覚めさせましょう。数分でも背骨を動かすことで、頭がすっきりクリアに。

  •  昼

集中力が切れてきたときは、ダウンドッグや座ったねじりでリフレッシュ。短時間でも脳への血流を促し、思考が整理されやすくなります。

  • 夕方〜夜

一日の疲れやだるさを解消したいなら、脚を上げるポーズや簡易肩立ちなどで全身の巡りを整えて。心身をクールダウンすることで、睡眠前の脳の静けさもつくれますよ。

雨の日こそ体を整えてすっきりと過ごそう!

雨の日は、ぼんやりしたり、集中力が続かなかったり。でも、そんな日こそ静けさを味方に、内側と向き合うチャンスかもしれません。

ヨガを通じて呼吸を整え、巡りを促すことで、頭も心もスッと軽くなる感覚がきっと訪れます。忙しい日常の中でも、1ポーズだけでも大丈夫。

梅雨の季節を、ただ我慢する時間ではなく、ととのえる習慣が育つきっかけにしてみてください。

梅雨の過ごし方など、ヨガをライフスタイルに取り入れたいなら、ヨガを学び深めるのもおすすめです。

----------------------------------

ヨガ資格RYT200・RYT500のオンラインと現地開催のハイブリット講座なら、自分のスケジュールに合わせて学べます。

OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。

一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?

OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!

  

RYT200オンライン関連記事

RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?

RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト

【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!

【保存版】オンライン個別説明会よくある質問

フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。

RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!