アンチエイジングにおすすめ!ヨガの魅力や効果を紹介

2024.09.25
OREO編集部 OREO編集部
ヨガ
アンチエイジングにおすすめ!ヨガの魅力や効果を紹介

30代〜60代に人気のあるヨガ。ヨガインストラクターは若々しい人が多いと感じている人もいるでしょう。

ヨガにはアンチエイジングの効果が期待できます。

「激しい運動はしたくないけど、いつまでも元気で過ごしたい」とヨガを始める人もいます。

今回は、ヨガのアンチエイジング効果に迫ります。ヨガを始めようか検討している人は参考にしてください。

アンチエイジングとは?

アンチエイジングとは、「老化を防ぐ」という意味で、加齢による肌や体調の変化を予防する場合に用いられます。実際に、若返り効果がある訳ではありません。

40代をすぎると、加齢による体調の変化に悩まされることも多くなります。いくら健康的な生活を送っていても、体調の変化は訪れるものです。

美容やエステでは、加齢とともに少なくなった成分を補填したり、肌の再生力を促したりしてアンチエイジングを行います。

ヨガでは、身体を動かすことや呼吸を用いて健康な身体を維持するのです。

ヨガはアンチエイジングにも最適?

ヨガは、身体を動かすことで筋肉量も増え、自然と姿勢なども整います。姿勢はヨガインストラクターがキレイな理由の一つですよね。

自律神経や新陳代謝に効果が期待できるヨガは、アンチエイジングにもよいと言われています。また、ヨガ哲学などにより、内面から整えられるとも考えられています。

老化は誰しもに訪れます。否定をしていてはいつまでも老化に追われてしまうでしょう。年齢を重ねたときに得る経験は、その人の深みにもつながります。

ヨガで心と身体を整えることは、アンチエイジングにも有効と言えるでしょう。

アンチエイジングにおすすめのヨガの効果を紹介

ここでは、実際にヨガでアンチエイジングになる効果を紹介します。アンチエイジングのためにヨガをしたいと考える人は参考にしてください。

基礎代謝の向上

全身運動を促すヨガでは、基礎代謝の向上が期待できます。加齢による筋肉量の減少は、基礎代謝の低下も引き起こします。基礎代謝が低下すると、内臓や血管、筋肉が衰え、身体へさまざまな影響を及ぼすでしょう。

疲れやすくなったり、朝起きれなくなったりすることもあります。

ヨガで身体を動かし、基礎代謝を維持することはアンチエイジングにもつながるでしょう。

血行促進による美肌効果

血行は、身体に酸素や栄養を行き渡らせたり、老廃物を排出したりする役割を担っています。加齢によって、筋肉量が落ちてくると、血行も悪くなりがちです。

筋肉を動かすと血流も促進されます。全身運動であるヨガは、血行促進にも効果的と言えるでしょう。

巡りがよければ、肌の状態も整い、美肌効果も期待できます。

成長ホルモンやセロトニンの分泌

リズム運動などにより、成長ホルモンやセロトニンが分泌されることがわかっています。ヨガも同様に効果があると研究が進んでいます。

成長ホルモンは、老化とともに減ってしまいますが、細胞の再生や修復などに必要なホルモンです。また、セロトニンは、幸福ホルモンと呼ばれ、ストレスの改善やうつ病の予防などにも効果が期待できます。

健康維持に必要なホルモンを促すヨガを行うことでアンチエイジングにつながると言えるでしょう。

筋肉の向上と姿勢改善

ヨガは自重を使った運動で、筋力の維持や向上に効果的です。負荷のかけ方によっては筋力アップも望めます。

筋力も年齢とともに低下します。何もしなければ、生活に必要な筋力さえも落ちてしまいますよね。ヨガで筋肉を鍛え直せば、姿勢改善にもつながります。

「シャンとしていたい」

「猫背を直したい」

と、ヨガに挑戦する人もいますよ。

また、筋力アップ代謝の向上にも効果が期待できるので、アンチエイジングにも効果的です。

アンチエイジングにおすすめのヨガポーズは?

ここでは、アンチエイジングにおすすめのヨガポーズを紹介します。おうちでヨガをしてみたい人は参考にしてください。

呼吸法

ヨガの呼吸法はいくつかありますが、基本は「鼻から吸って鼻から吐く」呼吸です。呼吸を意識して座るところからはじめてみてください。

あぐら座が苦手な場合は、椅子に座って行っても構いません。

鼻呼吸に慣れてきたら、小鼻を片方ずつ抑える片鼻呼吸法などを試してみてください。

【やり方】

  1. 姿勢を正して座り、右手を人差し指と中指を残して握り、小鼻に当てる
  2. 両鼻から吸って、両鼻から吐く
  3. 右鼻を抑えて、左鼻で息を吸う
  4. 一度両鼻を閉じて、右から吐く
  5. 右から吸って、小鼻を閉じて、左から吐く
  6. しばらく呼吸を繰り返す

はじめは3分程度から挑戦してください。呼吸をすると身体の奥から温まります。呼吸筋を鍛えていくと骨盤底筋の引き締めなどにもつながるので、ぜひ試してみてください。

前屈

前屈はモモや腰周りの大きな筋肉を伸ばすポーズです。固まっていた筋肉がほぐれ、血流を改善してくれます。

【やり方】

  1. マットの前にたつ
  2. 股関節から曲げて、モモとお腹をくっつける
  3. 両手を床におき、モモ裏が伸びるところでキープする
  4. 鼻から呼吸する
  5. 5呼吸くらい維持する

立位前屈が苦手なら座ったり、寝転がったりする方法もあります。モモ裏が硬くなると腰痛などにもつながるので、気をつけましょう。

ねじりのポーズ

ねじりのポーズは背骨まわりの自律神経にも効果があると言われているポーズです。カラダの水分を入れ替え、カラダの左右を整える効果が期待できます。

巡りをよくしたいならねじりポーズがおすすめです。

【やり方】

  1. 姿勢を正してマットに座る
  2. 右足のひざを立てて、左足の外に出す
  3. 吸う息で背筋を伸ばす
  4. 吐く息で顔を右後ろへ回転させる
  5. しばらく呼吸を繰り返す

お尻が伸びて気持ちのよいポーズです。腰や背中が猫背のままにならないよう注意しましょう。

ヨガでアンチエイジング!キレイな自分を磨こう

ヨガは、アンチエイジングに効果的です。何も運動せず、老化を嘆くなら、キレイな自分を目指して身体を動かしてみませんか?

「激しい運動は無理だからヨガにした」という人も多いです。難しいポーズに挑戦しなくてもヨガは楽しめます。

まずは呼吸や簡単そうなポーズからはじめて見るのがおすすめです。続けていけば、疲れにくさや不調の改善につながる場合もあるでしょう。

ヨガを深めたいなら、資格講座もおすすめです。集中的にヨガを楽しめるので、興味のある人はぜひ検討してみてください。

----------------------------------

ヨガ資格RYT200・RYT500のオンラインと現地開催のハイブリット講座なら、自分のスケジュールに合わせて学べます。

OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。

一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?

OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!

  RYT200オンライン関連記事

RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?

RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト

【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!

【保存版】オンライン個別説明会よくある質問

フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。

RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!