ハタヨガとは?初心者におすすめのポーズとヨガとの違いを紹介

2024.10.30
OREO編集部 OREO編集部
ヨガ
ハタヨガとは?初心者におすすめのポーズとヨガとの違いを紹介

ハタヨガは、初心者でも始めやすいヨガです。ヨガスタジオに通い始めると一番始めにおすすめされるレッスンと言っても過言ではありません。

しかし、ヨガを始めてする人は
「ハタヨガって何?」
「他のヨガと何が違うの?」
「ハタヨガは何をするの?」
などの疑問もありますよね。

今回はハタヨガについて、詳しく紹介します。ヨガを始めたい、初めて行いたいという人は参考にしてください。

ハタヨガってどんなヨガ?

まずは、ハタヨガがどのようなヨガか、特徴などと合わせて紹介します。

ハタヨガとは

ハタヨガはポーズと呼吸を行い、心と身体を整えるヨガで、ヨガの中でも基本となる歴史のあるヨガです。

歴史は古く、起源は10〜13世紀ごろと言われています。昔から続くハタヨガですが、現代でも行いやすいヨガなので安心してください。

ハタヨガの特徴

ハタヨガは、「ハ=太陽(ha)」「タ=月(tha)」の意味を持ちます。東洋医学の考えで言えば、陰と陽。相対的にあるものを調和させることでバランスを整えようというヨガで、心と身体も相対的なものと捉え、バランスを整えます。

同じハタヨガでも、テーマをリラックス系にするか、身体を動かすことにするかで運動量は変わります。また、インストラクターによっても運動強度は違うので、行う前に確認をするのがおすすめです。

ハタヨガの効果

ここでは、ハタヨガの効果を紹介します。

バランス感覚や集中力の向上

ハタヨガは、ポーズに集中して呼吸を整えます。筋力に集中し、バランスをとることが必要になるヨガのポーズ。筋力をつけて疲れにくい身体を目指せるでしょう。

柔軟性がUP

ハタヨガは、筋肉に意識を向けながら全身を使ってポーズを行います。意識しないで使われていない筋肉は硬くなり自由に動かせなくなります。例えば、背中が丸まって肩甲骨が寄せられないなど。身体を整えて全身を使えるようにすることで姿勢も整いますよ。

ストレス解消

呼吸と身体を動かすことはストレスの解消につながります。ヨガは、特に呼吸を重視しているので、副交感神経を優位にし、身体の緊張をほぐしてくれるでしょう。

ストレスを感じると知らないうちに身体は緊張しているものです。リラックスしてストレス解消をしましょう。

自律神経を整え、睡眠の質を向上

ヨガは、呼吸をすること、呼吸筋を動かすことで自律神経を整える効果が期待できます。自律神経が乱れる原因のストレスも解消できるので、相乗効果も見込めるでしょう。

筋力を維持できる

姿勢を維持するには、身体を整え筋力を維持することが大切です。筋力は加齢とともに毎年減ります。疲れやすくなった、歩きたくないと感じる原因かもしれません。

ヨガで筋力を維持し、健康的な身体を目指しましょう。

初心者にハタヨガをおすすめする理由

ここでは、初心者にハタヨガをおすすめする理由を紹介します。

初心者でも取り組みやすい

ヨガは、全身を使うので、普段は使わない筋肉も使います。ポーズがすぐに動いてしまうヨガでは、1ポーズごとに正しい位置で行えているか感じるのは初心者には難しい可能性があります。

身体を正しく動かさないと怪我にもつながります。1ポーズごとポーズを確認しながら行えるハタヨガは初心者にもおすすめです。

ストレス解消やリラックスに効果的

ハタヨガは、現代社会で問題となるストレスの解消に効果があることがわかっています。実際に厚生労働省の情報発信でもヨガのストレス減少効果が伝えられています。

リラックスして心を整えることで身体も整ってくるでしょう。

参考:厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』ヨガhttps://www.ejim.ncgg.go.jp/doc/y14.html

ハタヨガ初心者におすすめのポーズ

ここでは、ハタヨガのポーズを紹介します。ぜひ行ってみてください。

三角のポーズ(トリコ・アーサナ)

  1. マットの前にたち、左足を大きく一歩後ろへ
  2. 左足つま先を90度開く
  3. 吸う息で背筋を伸ばし、左手を腰におく
  4. 吐く息で骨盤を移動しないように、右手を前に出し、上体を倒す
    ※右膝が痛くならないようにピンと張らずに、ほんの少しだけ緩めるのがポイン
  5. 右手を右足のすねやモモに添え、背筋を伸ばす
  6. 吸う息で左手を天井に開きあげる
  7. 目線は左手先を見ながら、5〜10呼吸行う
  8. 反対側を行う

背中が丸まっていると脇腹が伸びてきません。ひざは少し緩めてピンとはらずに行いましょう。

英雄のポーズ2(ヴィーラバドラ・アーサナ2)

  1. マットの前に立ち、左足を大きく一歩後ろに引く
  2. 後ろ足のつま先を90度開く
  3. 前のひざを曲げて、ひざが内側に入らないようにする
  4. 腰が反らないように尾骨を下げる
  5. 吸う息で両手を肩の高さにあげる
  6. 肩の力は抜いて目線を前の手の親指を見つめて呼吸を5呼吸キープする
  7. 反対側も行う

上半身が前に倒れる人が多いので、身体も中心におくよう意識しましょう。

まとめ

ハタヨガは、ヨガの基本となるポーズと呼吸を整えます。基本となる動きを学び、ヨガに慣れたい人におすすめのヨガです。

いろいろなヨガの流派を行い、最終的にハタヨガに戻る人もいます。年齢関係なく無理なく行えるので、ぜひ挑戦してみてください。

インストラクターを目指すと、まずはハタヨガを教えられるように学ぶことが多いです。インストラクターを目指している人はハタヨガのレッスンを参考に受けてみるのも良いでしょう。

----------------------------------

ヨガ資格RYT200・RYT500のオンラインと現地開催のハイブリット講座なら、自分のスケジュールに合わせて学べます。

OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。

一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?

OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!

  

RYT200オンライン関連記事

RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?

RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト

【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!

【保存版】オンライン個別説明会よくある質問

フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。

RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!