プロが選ぶヨガマット3選?ヨガを楽しむためのおすすめヨガ道具 | OREO YOGA ACADEMY

プロが選ぶヨガマット3選?ヨガを楽しむためのおすすめヨガ道具2022.05.18


ヨガを始めるときは、ヨガマットをどれにしようか悩みますよね。まずは数千円で購入できるものを購入する人も少なくありません。もちろん初心者なら手軽に購入できるヨガマットでも充分。


でも、ヨガを楽しんで行くうちに欲しくなるのが機能性・持ち運びやすさを備えたヨガマットです。ヨガの資格講座を受けたいと考えるなら、初めから良いマットを選ぶのもおすすめ。


今回は、ヨガインストラクターが選ぶヨガマットを紹介します。ぜひ参考にしてください。



ヨガを楽しむなら必須アイテム!ヨガマットとは?

ヨガマットはヨガを楽しむために必要な道具の一つ。マットさえあればどこでもヨガが楽しめるのも嬉しいポイントですね。


では、ヨガマットがなぜ必要なのか?ヨガマットを使用する理由を考えてみましょう。

ヨガマットが必要な理由 1.身体を保護する

ヨガを行うことが多いのは部屋の中。フローリングやコンクリートなどいろんな床の上でヨガを行いますよね。


そのまま床の上でヨガを行ったら、怪我をしかねない固さの場合も。ヨガマットは、膝や手、足、腰などを保護するために必要です。

ヨガマットが必要な理由 2.滑らないようにする

ヨガでは、逆さになったり、身体を一定の動きでキープするポーズも。手が滑って転んでしまうことだってあります。


いろんなヨガのポーズを安全に行うためにもヨガマットは必須なのです。

ヨガマットが必要な理由 3.床も守る

ヨガには、汗をかくような動きのあるヨガもあります。マットなしで行うと、床を汚したり掃除をする必要が出てきますよね。


また、マンションなどでは、騒音なども気になるところ。ヨガマットが一枚あるだけで、衝撃や音からも守ってくれます。


ヨガマットの素材と種類を紹介

ヨガマットの種類は、主に素材で分けることができます。


主なヨガマットの素材を見ていきましょう。

PVC(ポリ塩化ビニル)素材

PVC(ポリ塩化ビニル)のヨガマットは、クッション性があり安定感も◎。手頃な値段で軽いという利点があります。


ただし、吸水性がよく、水洗いができない場合も。購入の際にはお手入れ方法を確認しておくと良いでしょう。

PER(ポリマー環境樹脂)

PER(ポリマー環境樹脂)のヨガマットは、プラスチック臭も少なくPVCよりは値段が上がりますが、気軽に購入できるヨガマットが多いです。


焼却してもダイオキシンが出ないエコ素材であるのもポイント。軽めの素材なので、持ち運びにも便利です。

TPE(熱可塑性エラストマー)

軽さと丈夫さを兼ね備えたTPE(熱可塑性エラストマー)素材は、エコ素材でヨガマットに人気の素材です。


軽量ですが、グリップ力もあると人気。水洗いもできるのでお手入れも簡単です。

EVA(熱可塑性合成樹脂)

TPEの一種で熱に強い素材になっています。また、寒い地域でも硬くならない性質を持っています。柔らかく弾力性があり軽いとヨガの道具の素材として人気です。

合成/天然ゴム

環境にも優しい自然の素材の合成/天然ゴムは、しっかりとしたグリップ力と安定した弾力があります。


ヨガの中級者以上の人に人気のヨガマットです。重さがあるので持ち歩きには不向きな場合も。ゴムのアレルギーがある方は注意しましょう。

天然素材(コルク、畳)

最後に紹介するのは天然素材のヨガマットです。クッション性の優れたコルクのマットや衛生的な環境を保ってくれる畳のヨガマットなどがあります。



ヨガマットを選ぶポイントは?

使いやすさや持ち運びだけでなく、グリップ力なども気になるヨガマット。せっかく購入するなら、自分にあったヨガマットを購入したいですよね。


ここでは、ヨガマットを選ぶポイントを紹介します。

ヨガマットの選び方1.3つの基本ポイント

まずは、基本となる3つのポイントを抑えましょう。

  • ・グリップ力
  • ・クッション性
  • ・重さ・軽さ

リラックス系のヨガでも、ダウンドッグなどグリップ力が必要なポーズは取る場合が多いです。

最低限のグリップ力があるヨガマットが必要となります。


また、ひじやひざが床に当たって痛いことも多いので、できれば6mm以上のヨガマットがおすすめです。


ヨガマットを持ち運ぶ人は軽いもの。安定性を重視するなら、重いマットが良いでしょう。

ヨガマットの選び方2.サイズや持ち運びやすさもチェックしよう

ヨガマットはメーカーによってサイズが変わります。自分の身長にあうヨガマットを選びましょう。


また、持ち運びのしやすさも要チェック。軽さも重要ですが、折り畳みできるヨガマットなども販売されています。


大きな荷物になりがちなヨガマット。持ち運びしやすいものを選ぶのがおすすめです。

ヨガマットの選び方3.自分の用途に合うマット

ヨガマットを選ぶときは、自分がどんな環境で使うのかを考えるのがベストです。

  • 例えば、
  • ・マンションで下の階への音が気になるなら、クッション性の優れたマット
  • ・外への持ち運びが多いなら軽さとグリップ力を重視
  • ・匂いや汗が気になるなら、洗いやすさや吸水性がない素材
  • など、それぞれで気にしたいポイントが変わります。

どれが良いかは、自分の用途によって選ぶのがおすすめです。

プロが愛用おすすめヨガマット3選!ヨガインストラクターが厳選

それでは、現役ヨガインストラクターが選ぶヨガマットを紹介します。ぜひ参考にしてください。

初中級者におすすめ!持ち運びやすさとクッション性に優れたヨガマット

エンパイアローズ

引用:Suria販売サイト

◯Suria HDエコマットプラス 6mm

厚さがあるので、クッション性を保ちながらも、重さはたったの0.9gと軽いマットです。

環境に優しい素材で色のバリエーションも豊富。長年愛用している人も多いですよ。


リラックス系からハタヨガなどのヨガを楽しむ方におすすめのヨガマットです。


ブランド・商品名:スリア HDエコマットプラス (6mm)

サイズ:幅61×長さ183cm 厚さ0.6mm

重さ:0.9g

素材:TPE(熱可塑性エラストマー)

おすすめポイント:滑りにくさ・クッション性・持ち運びやすさ

Suria公式サイト


中上級者におすすめ!グリップ力・耐久性などに優れたヨガマット


引用:Manduka販売サイト

Manduka(マンドゥカ)PRO プロ ヨガマット


耐久性・グリップ力はもちろん、衝撃吸収や防音効果などもあると人気です。


フロー系やアシュタンガヨガなどのアクティブなヨガにもおすすめです。家でヨガをするときには、重さと安定性を大事にするインストラクターの方が多いですよ。


ブランド・商品名:Manduka

サイズ:幅66×長さ180 厚さ0.6cm

重さ:2.2g

素材:天然ゴムとマイクロファイバー

おすすめポイント:クッション性・デザイン性

Manduka公式サイト

インテリアにもなる!可愛らしくておしゃれなヨガマット


引用:Amazon

ヨガデザインラボ ヨガマット 

家でヨガを楽しむ人が増えて、おしゃれなデザインのヨガマットが人気となっています。デザイン性に優れたヨガマットで気分を盛り上げてみませんか?


インテリアの一部として楽しむ人も増えてきていますよ。


ブランド・商品名:ヨガデザインラボ

サイズ:幅61×長さ178cm 厚さ3.5mm ‎

重さ:3.4g

素材:PVC

おすすめポイント:滑りにくさ・クッション性・安定性

ヨガデザインラボ公式サイト


ヨガマットの寿命は?

ヨガマットの寿命は、大体3年くらいです。安いものは1年ほどで替え時を迎えることも。


もちろんヨガマットの寿命は使う頻度によっても変わってきます。例えば、週に1回のリラックス系のヨガなら、安いヨガマットでも2〜3年は保つでしょう。


ヨガマットの替え時は、「クッション性がなくなった・滑るようになった・傷や穴が目立つ」などを感じたときです。


安定性・耐久性などに優れた良いヨガマットなら、4〜5年は使える場合もありますよ。


好みのヨガマットを購入してヨガを楽しもう!

ヨガマットはヨガを続けるモチベーションにも重要なアイテムです。


ヨガを本格的に始めたい、ヨガの資格講座を受けたいという方は、気に入ったヨガマットを購入するのがおすすめ。ヨガマットを用意して、資格講座に挑む!なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。


ぜひ、お気に入りの一枚を見つけてください。

------
コロナの影響で期間限定でヨガ資格のRYT200・RYT500がオンラインで取得できるようになります。ぜひこの機会に一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500を自宅からオンラインで取得しませんか?


OREO YOGA ACADEMYでは無料のオンライン説明会を随時行っておりますので、まずはお話を聞いてみたいという




 



RYT200オンライン関連記事


RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?



RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト



【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!



【保存版】オンライン個別説明会よくある質問



フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。




RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!