ヨガになぜ解剖学が必要なのか?ヨガの資格講座を徹底解剖 | OREO YOGA ACADEMY

ヨガになぜ解剖学が必要なのか?ヨガの資格講座を徹底解剖2022.02.02


ヨガを学ぶときの知識として、「解剖学」は欠かせません。なぜなら、身体の仕組みを理解していないと、いろんな方へヨガを教えることができないからです。


ヨガを教えていると、膝や肩、腰が痛い人もいらっしゃいます。その方たちに間違った知識で対応すると、さらに悪化させてしまう可能性も。


ヨガインストラクターとして楽しく活動するためにも解剖学はきちんと学びたいですね。


今回は、ヨガを教えるのになぜ解剖学が必要なのか?どんなことを学ぶのか?についてご紹介します。




全米ヨガアライアンスRYT200で学ぶ「解剖学」とは?

ヨガの資格講座「全米ヨガアライアンス RYT200」では、解剖学は必須項目になっています。解剖学の基礎やヨガで使う筋肉についても覚える必要があると、カリキュラムに組み込まれているのです。

  • 全米ヨガアライアンスで学ぶ解剖学の項目は以下についてです。
  • ◯身体の骨について
  • ◯主な関節について
  • ◯アーサナで使う筋肉について
  • ◯筋収縮について

それでは、それぞれ詳しくみていきましょう。

◯身体の骨について

身体を形作る骨について学ぶことは、ヨガを学ぶ上でも欠かせません。


骨盤の歪みやO脚やX脚などで悩む方も少なくないですよね。本来どのように骨があり、身体を動かしているのかを学ぶことは、健康をサポートするヨガでは重要な知識です。


例えば、肩こりの解消には、肩甲骨の働きを知る必要があります。骨の形や名前を把握していなければ、筋肉とのつながりを覚えることはできないですよね。


身体の動きを指導するヨガインストラクターだからこそ覚える必要があるのです。


ヨガのスタジオにガイコツ君が置いてある理由は、インストラクターのみんなが学んでいるから。

より専門的な知識を得て、いろんなアドバイスができるようになりたいですね。

◯主な関節について

身体を動かすためには、関節を動かしますよね。関節の種類や動きなどを解剖学的に学ぶことで、ヨガのアーサナの注意点なども把握することができます。


膝関節はなぜ注意しないといけないのか?そんな疑問を解決してくれるのが解剖学なのです。


関節の動きを把握することで、ヨガのポーズができるようになることだってあります。


あなたは、身体に何個関節があるのか、考えたことはありますか?身体を動かすことは関節を動かしていることなのです。


まずは、どの関節がどのように動くのかを学んでいきましょう。

◯アーサナで使う筋肉について

ヨガのアーサナでどこの筋肉を使い、伸ばしているのかを把握することは、インストラクターとして覚えておく必要があります。


どこの辺りを意識してアーサナに入るのかを把握していなければ、的確なアドバイスができないからです。


例えば、ダウンドッグで使っていて欲しい力は肩や腕ではありません。どの部分を意識して、どのような動きをして欲しいのかを的確にアドバイスできないと、いつまで経っても生徒さんはきついポーズだと認識をしているだけです。


どのような動きにどこの筋肉を使い身体を支えているのかを覚えて、自然とヨガを楽しんでもらえるよう指導していきたいですね。

解剖学を学ぶコツとは?

ヨガは全身を使ってポーズと呼吸をしていきます。身体の動きは人それぞれです。その人にあうヨガの指導を行う上でも解剖学は欠かせない知識となります。


ただし、試験をパスするために覚えても消化仕切れないことも多いです。RYT200で学ぶ基礎的な知識をどのように活かしていけば良いのか分からずに困ってしまうことだってあります。


解剖学はとても広く深い分野です。一回で全てを覚え切るのは本当に難しいでしょう。だからといって、投げ出すわけにもいきません。


全てを覚えきれずとも、ヨガのインストラクターとして活躍しながら覚えていけば良いのです。毎日ヨガのアーサナを取りながら、復習していくのもおすすめ。


解剖学をヨガに活かして、いろんな人にヨガを楽しんでもらいましょう。




ヨガに「解剖学」が必要な理由

  • ヨガに解剖学が必要な理由は、
  • ◯怪我なくヨガを楽しんでもらえる
  • ◯不調を改善する
  • ◯ヨガインストラクターとして幅が広がる
  • などです。

解剖学を学ぶと、自然と危険な動きなどがわかるようになります。インストラクションなどを工夫して、ヨガのレッスンで怪我をしないよう指導をすることが可能です。


また、肩こりや腰痛などを改善する手助けができるかもしれません。


健康のためにヨガをしたいと考える方は多いです。ヨガの魅力にハマるきっかけにもなりますよね。解剖学はヨガインストラクターの教える幅も広げてくれます。


健康を支える身体の仕組みを学びましょう。


ヨガで解剖学の活かそう

ヨガのインストラクターをしていると以下のような生徒さんに必ず会います。レッスンを受けるときに出会ったことがある人も多いでしょう

  • ◯身体が硬くてポーズが取れない
  • ◯膝が痛いからポーズができない
  • ◯ダウンドッグが気持ちよくない
  • ◯ヨガのポーズが苦しく感じることがある
  • ◯腕が後ろで組めない

あなたは、このような方々にヨガインストラクターとして的確なアドバイスができるでしょうか?


どうしてダウンドッグが気持ちよくならずに辛いポーズになってしまうのか。その謎を解決するためには、アーサナのポジションから、筋肉の使い方など解剖学の知識が欠かせないのです。


生徒さんが辛いままポーズをしていては、本来のアーサナの効果を得ることができません。


ヨガインストラクターとしてしっかりとした指導をするためにも解剖学は必要なのです。

解剖学はヨガインストラクタースキルアップにおすすめ

解剖学を深めることはヨガインストラクターのスキルアップとしても必要となります。


なぜなら、ヨガインストラクターとして活躍をしていても、その指導方法で良いのか迷うことがあるからです。


ヨガのシークエンスを作り生徒さんに教え始めるインストラクターが、解剖学にも精通し、人それぞれに的確なアドバイスができたら、すごく信頼してもらえますよね。


しかも、生徒さんもポーズが取りやすくなれば、よりヨガを楽しめるようになります。


解剖学の基礎的なことをRYT200で学び、いろんな経験をすることで、その知識を活かせるようになってくるのです。


理学療法士や鍼灸師の人たちが、なぜヨガの可能性にひかれ、ヨガインストラクターになるのかを考えてみてください。


魅力的なヨガインストラクターになるためにも、解剖学は必ず必要となってきます。より専門性を深めるRYT500でも詳しく学ぶ分野です。


解剖学を学ぶことは、ヨガインストラクターとしてスキルアップするのにもおすすめします。

OREO YOGAの資格講座でなら解剖学もバッチリ!

ヨガの資格講座でも各スクール・スタジオで内容や教え方については変わってきます。アーサナに基づきしっかりとした解剖学を学ぶことができるのが「OREO YOGA」なのです。


「骨の名前の暗記だけで終わってしまった」なんてことにならないように、じっくりと学ぶことができるのもオンライン講座ならでは。


自分が納得いくまで繰り返し授業を聴けるのは、本当に貴重です。当日一度きりの講座で録画を見ることができない資格講座もたくさんあります。


どんなに聞き漏らさずに学ぼうとしても「書ききれなかった」など逃してしまうことも。


OREO YOGAの講座なら、そのような心配がありません。2月からRYT500の講座も開講予定。先生たちが習得してきた知識を学ぶ大切な機会。


ぜひ挑戦してくださいね。

------
コロナの影響で期間限定でヨガ資格のRYT200がオンラインで取得できるようになりました。ぜひこの機会に一生つかえるヨガ資格であるRYT200を自宅からオンラインで取得しませんか?


OREO YOGA ACADEMYでは無料のオンライン説明会を随時行っておりますので、まずはお話を聞いてみたいという方は「説明会を予約する」からご予約ください!




 



RYT200オンライン関連記事


RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?



RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト



【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!



【保存版】オンライン個別説明会よくある質問



フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。




RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!