ヨガ初心者のための完全ガイド:始める前に知っておきたいこと | OREO YOGA ACADEMY

ヨガ初心者のための完全ガイド:始める前に知っておきたいこと2024.07.17


「ヨガは身体が柔らかくないとできない」「ヨガはストレッチでしょう?」など、さまざまな意見が言われていますが、ヨガは、健康や美容にも効果が期待できるエクササイズです。


心のモヤモヤを解消し、元気に過ごしたいと考える人たちに人気で、世界中に広がっています。


この記事では、ヨガ初心者のために始める前に知っておきたいことを紹介します。ヨガを初めてみたいと考えるならぜひ読んでみてください。



今さら聞けないヨガのこと

ヨガの起源は、4500年前のインドだと言われています。インダス文明の頃から実在するヨガとはどのようなものなのでしょうか。


ここでは、ヨガの歴史を簡単に紹介します。


ヨガの歴史|始まりはインドから

ヨガはインドで修行法として発祥したものです。インダス文明の頃には実在していたのではないかと言われています。


実際に「ヨーガ」という文字が記された書物が発見されたのは、紀元前1500年頃に布教したバラモン教の奥義書「ウパニシャッド」。


その後、紀元後4〜5世紀頃に、現代にも伝わるヨガ最古の経典「ヨガ・スートラ」が登場します。


ヨガは、瞑想するためにカラダと心を整える方法を体系的にまとめたものです。心に振り回されていては、本来の意味で自由にはなれません。


心を止め、客観的な視点でものごとを見ることを大事にしているのがヨガです。


現代のヨガを行う目的は主に、カラダと心の健康と向き合うため。それが美容やダイエットなどにも取り入れられるようになったのです。


ヨガの意味はつなぐ

ヨガとは、サンスクリット語で「結ぶ・繋ぐ・結合する」を意味します。精神や宇宙、心、カラダなどこの世に存在するものは全てつながっていると考えます。


スピリチュアル的な意味に捉えられることも多いですが、人は自然の一部で、生物や植物たちとも変わりないことを表しているのかもしれませんね。


ヨガの目的は心を安定させること

ヨガの目的は、呼吸とポーズ、瞑想により、心を安定させることにあります。心とカラダのバランスが整えば、不安や痛み、苦しみなどからも開放されます。


例えば、腰痛や肩こりによって慢性的な痛みや悩みを抱えていては、不安が残りますよね。


自由に遊べない、気軽に運動できないなど、人はさまざまな悩みを抱えているもの。それらの悩みから開放され、自由な気持ちになったとしたら、すてきな時間を過ごせると思いませんか?


心を安定させ、ポジティブな人生を歩むためにヨガを取り入れる人が増えてきています。


ヨガの流派や種類

古くから伝わるヨガは、ハタヨガです。現代でも基礎的なヨガとして多くのインストラクターによってレッスンが行われています。


他にも、アシュタンガヨガ・シヴァナンダヨガ・アイアンガーヨガ・アヌサラヨガなど現代になって広がってきたヨガもあります。


また、近年は、パワーヨガ・フローヨガ・SUPヨガ・陰ヨガ・リストラクティブヨガなどさまざまな流派が登場。先生の数だけ流派があると言っても過言ではありません。


何から始めたらよいかわからない場合は、自分の都合と合うものから試してみましょう。ヨガをやっているうちに何がよいか好みが分かれてきます。


慣れてきたらいろいろと試してみるのがおすすめです。


ヨガが向いている人

ヨガはマットと動きやすい服装さえあれば気軽に始められます。現在はYoutubeなどもあるので自宅で手軽に試せるのもうれしいポイントです。


ヨガが向いている人は

  • ・不安を解消したい人
  • ・健康になりたい人
  • ・カラダを動かしたい人
  • ・姿勢や歪みを改善したい人
  • ・疲れやすいさを無くしたい人
  • ・イライラを解消したい人
  • ・健康的に痩せたい人
  • などです。

今さら聞けないヨガの効果やメリット


ここでは、ヨガの効果やメリットを紹介します。


姿勢改善でゆがみを整える

ヨガは体幹を鍛え、本来の骨の動きをよくします。猫背や骨盤のゆがみは、カラダの不調の原因にもなるので注意しましょう。呼吸やさまざまなアーサナがカラダを整えていきます。


自律神経を整え健康的に

ヨガは自律神経を整えることにも有効です。現代はさまざまな情報が飛び交い、常に目で見て頭に入ってきます。交感神経が優位になり、自律神経が乱れがちです。


ヨガは副交感神経を優位することもできます。自律神経を整えるのにおすすめです。


心に振り回されにくくなる

ヨガは、瞑想や今に集中するので、心に振り回されにくくなります。不安が和らぎ、今の自分を信じる力が養われます。周りを意識しすぎたり、ストレスを抱えている人は軽減されるでしょう。


疲れにくいカラダに

ヨガは、カラダを動かすことで巡りをよくします。筋肉痛や疲労感の軽減にも役立ちます。血行や水分、リンパなどが整えば自然とカラダも回復しやすくなりますよね。


疲れた日こそヨガをするとよいでしょう。


ダイエットや美容効果も

ヨガは、体幹やインナーマッスルを鍛えるのに効果的です。また、過食の原因となるストレスの緩和などにも効果が期待できます。


ライフスタイルから切り替えることができるため、ダイエットや美容にも効果が期待できます。




ヨガのデメリットは怪我?

最後にヨガのデメリットについても紹介します。


ヨガは、さまざまな効果やメリットがありますが、即効性は期待できません。1〜2回行ったからといって、すぐに効く訳ではないので、継続することが大事です。


短期間のダイエットには不向きなので、気をつけましょう。


また、怪我をする場合があるのも事実です。特に筋肉を鍛えることせずに柔らかさだけを求めてしまうと怪我につながりやすいので注意しましょう。



今さら聞けないヨガの質問Q&A

ココでは、初心者がするヨガの質問を集めました。ぜひ参考にしてください。


Q.カラダが硬くて自信がありません。

A.ヨガはカラダが硬くても行えます。段階を追ってポーズに入るので、初心者でも無理なく行えるでしょう。


Q.70代ですがヨガは行えますか?

A.ヨガに年齢は関係ありません。いくつからでも始められます。


Q.ストレッチやピラティスとの違いは何?

A.ピラティスは主にインナーマッスルを鍛えるものです。ヨガの要素も取り入れているので呼吸法も行います。ストレッチは柔軟性を高める運動です。ヨガは呼吸と運動、鍛えると全ての要素が入っています。


Q.ヨガの準備に必要なものは?

ヨガマットやウェアなどがあればヨガはすぐに始められます。おうちヨガなら、ヨガウェアも必要ありません。詳しくは以下の記事などをご覧ください。

ヨガインストラクターがおすすめするヨガウェア特集

◯プロが選ぶヨガマット3選?ヨガを楽しむためのおすすめヨガ道具
ヨガウェアの選び方を紹介!ヨガをするならどんな服装がおすすめ?


ヨガの基本の流れ

ヨガのレッスンの基本の流れを紹介します。


センタリング

マットに座り、ヨガでカラダを動かす前に心を整えます。


ウォームアップ

座位のアーサナなどで、マットに座ったまま上半身を動かします。その後、四つん這いでのアーサナなどでさらにカラダを動かします。


ピークポーズ

立ちポーズなど徐々にカラダ隅々まで動かします。チャレンジポーズなども入り、汗をかくこともあります。


クーリング

しっかりと動いたカラダをストレッチ系のアーサナでリラックスさせます。


シャヴァーサナ

寝るポーズでカラダとココロをリラックスします。全身を脱力させ大地にカラダを預けましょう。


初心者向け!ヨガの基本ポーズ

ヨガにはさまざまなポーズがあります。初心者でも簡単にできるヨガのポーズを以下の記事で紹介しているので参考にしてください。


足のむくみを取るヨガポーズを8つ紹介!リンパ流してスッキリ

便秘はヨガで整えられる「便秘解消」に効く!呼吸法とヨガポーズを紹介

初心者におすすめのYoutube動画チャンネル

ヨガは動画でも始められます。初心者向けの動画紹介をしている記事があるので参考にしてください。
◯初心者向けヨガチャンネルを紹介!気軽に挑戦できるヨガ動画



ヨガのスクールに通ってみよう!現地やオンラインも

ヨガは動画などでも行えますが、正しくできているかがわからないという人が多いです。ポーズや呼吸などインストラクターから直接指導を受けるためにはヨガスクールやパーソナルレッスンがおすすめです。

オンラインでもパーソナルなら個別にアドバイスがもらえます。


自分でヨガを深めるためにも、指導を受けて自分なりに理解するのがおすすめです。


----------------------------------

ヨガをより楽しむなら資格講座で学ぶのもおすすめです。ヨガ資格のRYT200・RYT500は、オンラインでも取得できます。


OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。


一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?


OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!




 



RYT200オンライン関連記事


RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?



RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト



【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!



【保存版】オンライン個別説明会よくある質問



フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。




RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!