ジメジメとした梅雨のダルさを解消しよう!心が軽くなるヨガポーズ | OREO YOGA ACADEMY

ジメジメとした梅雨のダルさを解消しよう!心が軽くなるヨガポーズ2024.06.05


雨ばかりで家に籠っていると、

「動く気力がわかない......」

「眠くて動きたくない」

と、鬱々とした気分になることありますよね。しかも、カラダがだるいと寝転んでばかりいては太る一方とネガティブな感情が生まれやすいです。


梅雨の時期のだるさは気象による影響が大きく、不調を訴える方も少なくありません。しかし、明確な病としては扱われず、そのままやり過ごすことが多い状況です。


今回は、梅雨の時期のだるさ解消におすすめなヨガの呼吸とポーズを紹介します。同時にすっきりとした気分で日々を過ごすコツをお伝えします。


梅雨の時期でも元気に過ごすためにぜひチェックしてみてください。





梅雨の時期にだるくなる原因

雨が一日中降るのも珍しくない梅雨の季節。梅雨の時期にだるくなる原因は、主に3つです。


自律神経の乱れ

梅雨の時期は低気圧が多く、雨を降らせますよね。低気圧が来ているときは、気圧が下がり、私たちのカラダに影響を及ぼします。

「気象病」や「天気痛」とも呼ばれています。主な症状は、頭痛やめまい、肩こりなどです。


気圧の変動は私たちのカラダにとってストレスとして脳に伝わります。ストレスの影響で自律神経が乱れ、ココロやカラダに影響を及ぼすのです。


参考:茨城産業保健総合支援センター 保健だより「からだは天気の影響を受けています!」

気温の変動

梅雨の時期は寒暖差が激しいです。大きな気温変化は、体温の調整を司る自律神経を疲れさせ「寒暖差疲労」を引き起こします。


カラダは、体温を一定に保つために自律神経を働かせ、血量を調整したり発汗して体温を下げたりするのです。


朝晩が寒いのに、夏に近づいているからと薄着で過ごすのは逆効果です。
冷えたら服を暖かいものに替え、飲み物も冷たいものは控えましょう。


日照時間の低下

人は、日照時間が減ると気分が落ち込みやすくなります。太陽の日差しを浴びることで、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が作られることは知られていますよね。


セロトニンが十分でないと、睡眠に必要なメラトニンが生成されず、睡眠障害にもつながります。


梅雨の間は雨で家にいることも多いです。日照時間が少なくならないよう注意をしましょう。




梅雨の時期でもすっきりとした気分で日々を過ごすコツ

梅雨の時期にすっきりとした気分で過ごすためには、日々の生活を整え、過ごし方を少し工夫するだけでも変わります。ぜひ参考にしてください。


雨音やリラックスする音楽をきく

家でじっとしていると不安な気持ちになることがありますよね。雨音や自然の音はココロやカラダをリラックスさせる効果があります。

カラダを整えるために頑張って働いている自律神経を休めるためにも、落ち着きやすい音や音楽を取り入れましょう。


家事をする

家の掃除や料理など、家の中でもできることは多々あります。普段はしない部分を掃除したり、手の込んだ料理を作ってみたりして楽しみましょう。

家に長時間いるからこそできることを探して楽しんでみてください。


セルフケアをする


お風呂はリラックス効果が抜群です。気持ちが上がらないときや、カラダが冷えて辛いときは、お風呂にゆっくりと入りましょう。


また、マッサージなどのセルフケアも取り入れてみてください。


ヨガなどでカラダを動かす

リズムある動きは幸せホルモンセロトニンを増加させる効果もあります。ヨガで呼吸やポーズを楽しむとすっきり感も楽しめますよね。


じっと家にいるからといって全くカラダを動かさずにいれば、巡りも悪くなり、ココロにも影響を及ぼします。ヨガやストレッチなど、家でもできることを取り入れて行ってみましょう。


だるさを解消するヨガの呼吸とポーズ

ここでは、梅雨の時期におすすめなだるさを解消するヨガの呼吸とポーズを紹介します。ぜひ参考にしてください。


太陽礼拝A


太陽礼拝は、ヨガの基本となるシークエンス(流れ)です。朝起きて3回だけ、5回だけなどと決めてルーティンに取り入れてみてください。


【やり方】

  1. 1.マットの前に立ち呼吸を整える
  2. 2.吸う息で両手をあげる
  3. 3.吐く息で前屈する
  4. 4.吸う息でカラダを半分起こし背筋を伸ばす
  5. 5.吐く息で両足を後ろに下げ、上体を床におろす
  6. 6.吸う息で胸を開いてアップドック
  7. 7.吐く息でダウンドッグへ。5呼吸キープ
  8. 8.吸う息でマットの前へ戻る
  9. 9.吐く息で前屈
  10. 10.吸う息で立ち上がり、両手を上で合掌
  11. 11.吐く息でタダーサナに戻る


一連の流れは、呼吸に合わせて行います。しっかりとお腹を膨らませる鼻呼吸にチャレンジしてみてください。


太陽礼拝の動画を見ながら行いたい方は参考にしてください。


片鼻呼吸法

【やり方】

  1. 1.あぐらやスカーサナでマットに座る
  2. 2.右手のひらを自分の顔に向けて、親指と中指、小指を折り曲げる
  3. 3.人差し指と中指をおでこ近くに置き、親指は右鼻、薬指は左鼻におく
  4. 4.親指で右鼻を抑え、左鼻から息を吐く。
  5. 5.左鼻から息を深く吸う
  6. 6.薬指で左鼻を押さえ、親指を外した右鼻から息を吐く
  7. 7.右鼻から息を深く吸う。
  8. 8.繰り返す


呼吸法は集中力を促します。また、吐く息を長めにすれば、リラックスにも効果的です。やる気を出したいなら、リズムある呼吸を心がけましょう。


ヨガで日々を整える時間を大切にしよう

ヨガは、カラダを動かすことと、呼吸をすることを同時に行い、心身を整えます。梅雨の時期は気分が上がらずに閉じこもりがち。


カラダを動かして巡りをよくすれば、肩こりや頭痛も軽減する可能性があります。※人によって効果は違います。


何もせずにいて、辛さを感じているなら、まずはヨガを取り入れてみては?


ヨガを日々に取り入れいるためには、ヨガを集中的に学ぶのもおすすめです。

----------------------------------

ヨガ資格のRYT200・RYT500は、2020年からオンラインで取得できます。


OREO YOGA ACADEMYの講座なら、全国どこからでも自分のペースで学ぶことが可能です。

もちろん海外にお住まいの方でも参加できます。


一生つかえるヨガ資格であるRYT200・RYT500自宅からオンラインで取得しませんか?


OREO YOGA ACADEMYでは、無料のオンライン説明会を随時行っております。お話を聞いてみたいという方は、「説明会を予約する」からご予約ください!




 



RYT200オンライン関連記事


RYT200はオンラインで今すぐ取らないと損!?2021年だけの特例措置?費用は?海外からでも取れる?



RYT200オンラインスクール選びに重要な4個のチェックリスト



【RYT200オンライン】テストは難しい?ちゃんと卒業できる?中間テスト、卒業テストの一部を公開!



【保存版】オンライン個別説明会よくある質問



フルタイムで働きながらでも2ヶ月でRYT200を取得!?オンラインだから実現した仕事と資格の両立。




RYT200オンラインはどんな人が受講してるの?気になる受講生データはこちら!